ARCHI-CLE

から傘の家 (1961) 移築再建プロジェクト__篠原一男 Reconstruction of Umbrella House (1961)__Kazuo Shinohara
篠原一男(1925–2006)は、丹下健三並び、20世紀後半に活躍したもっとも重要な日本の建築家の一人です。伊東豊雄や妹島和世など次世代の建築家にも大きな影響を与えた存在であるにも関わらず、国際的な知名度は決して高くありません。1961年東京の地に建設された、篠原一男独自のスタイルが確立された最初の建築とも言われる初期の名作住宅「から傘の家」が、数奇な運命を経て、ドイツのヴァイル・アム・ラインに位置する「ヴィトラ キャンパス」に移築・再建されました。

「から傘の家」はその名前の通り、まるで傘のような特徴的な屋根の下、小さな家族が生活するには十分な空間をもつ正方形平面の木造住宅です。篠原一男は、日本の伝統的な民家や寺院といったヴァナキュラー建築に見られる要素を住宅建築に応用しました。例えば、「から傘の家」のピラミッドのような屋根は、かつては寺院などの仏教建築でしか見られないものでした。同時に、立面を構成する「繊維セメント板」のように、シンプルかつ比較的安価な素材をあえて使用しています。から傘の家の出現は、日本建築史における1960年代の衝撃的なできごとのひとつでした。

から傘の家は、前居住者の移転と継承への希望、東京都計画道路に本住宅がかかること等の諸事情を背景に、一般社団法人住宅遺産トラストを介し、偶然の幸福なる出会いからスイスの家具メーカーであるヴィトラが継承し、移築・保存することになりました。柱と梁の構造による木造建造物は、2020年の夏に解体され、部材ごとに分割されました。使用されていた檜、杉、米松の木材は、その他の部品、材料とともに梱包され、海を渡りヴァイル・アム・ラインへと移送されました。解体、移送、移築、修復、再建まで、篠原一男のアーカイブを管理する東京工業大学の全面的な指示とサポートのもと、2021年9月に始まった再建工事は2022年6月、ついに完成を迎えました。

篠原一男は自身の作品を4つの様式に分類し、それぞれの様式において異なる問題に挑戦しました。1961年、東京都練馬区の住宅地に建設された「から傘の家」は、第1の様式における作品の中でもっとも小さく、現存する住宅作品の一つです。約55㎡の床面積に対して、キッチンとダイニング、リビングルーム、浴室・トイレ、そして寝室として使われた半畳の15枚を設置した伝統的な和室が納められています。畳の部屋の天井はフラットで、床はリビングよりも少し高くなっており、5枚の襖で仕切られていました。この襖に描かれた襖絵は、舞台芸術家・朝倉摂との共同によるものです。傘状の扇垂木の天井は空間をより大きく見せます。和室と屋根の間のロフトのような空間は収納スペースとして機能し、昇降のための梯子がかけられていました。また、オリジナルの家具は篠原一男と家具デザイナー・白石勝彦の共同によるものです。ヴィトラキャンパスでは、オリジナルの家具と復刻した家具の双方を組み合わせ、当時を再現しています。

2022年6月15日より、ヴィトラキャンパスを訪れる世界の人々に、日本建築の素晴らしさと日本の住宅文化を伝える存在として、から傘の家は一般公開がはじまります。バックミンスター・フラーとジョージ・ハワードによる正多面体の「ドーム」(1975)、ジャン・プルーヴェが手掛けたガソリンスタンドである「ぺトロール ステーション」(1953)に続き、「から傘の家」はヴィトラキャンパス内で三つ目の、歴史的建造物の移築例となります。現代の建築家に並び、「から傘の家」を含む三つの歴史ある建築は、ヴィトラキャンパスで体験できる建築の幅をさらに広げ深めてくれます。

「建築物の存続が困難でも、構造的に再建が可能であれば、移築という選択肢は理に叶っています。その場合、移築後も新たな場所の気候や環境に適応できる素材や構造である必要があります。『から傘の家』はその条件を満たしていたため、移築は比較的スムーズでした。篠原一男の『から傘の家』、安藤忠雄、SANAA、そして間もなく加わる田根剛、ヴィトラキャンパスと日本建築との繋がりはますます深まっていきます。」 ロルフ・フェルバウム(ヴィトラ会長)

篠原一男 1925年静岡県生まれ。東京物理学校(現東京理科大学)で数学を専攻後、建築に転向し東京工業大学建築学科で清家清に師事。1953年卒業後、1986年定年退官に至るまで東工大の教壇に立ち、プロフェッサーアーキテクトとして、住宅を中心とする前衛的な建築作品を一貫して手がけた。ポスト丹下の戦後日本建築界のリーダーと目され、住宅論と都市論を基盤とした国内外の建築デザインに多大な影響を与えた。2006年にこの世を去るまで、東工大教授の他、イェール大学客員教授、ウィーン工科大学客員教授などを歴任。2010年のヴェネツィア第12回建築ビエンナーレで、生涯の功績に対してメモリアル金獅子賞が贈られた。

から傘の家 篠原一男の6番目に発表された住宅。(1954年/久我山の家、1959年/同その2、谷川さんの家、1960年/狛江の家、1961年/茅ケ崎の家)。スカイハウス(1958年/菊竹清訓)とほぼ同時期の住宅作品として、この頃、戦後復興期が終わり、高度成長期が始まるスタート時点を示すメルクマール的住宅として知られる。日本の民家の土間が持つ空間の力強さを、から傘状に開く合掌の幾何学的な造形を媒介にして表現した作品。極度の住機能の単純化によって生まれる「無駄な空間」の内に建築の持つ芸術性が喚起される住宅作品。

「『住宅は芸術作品である』という私の強い信念は、この小さな家への挑戦から生まれました。から傘のような幾何学的な構造とデザインにより、土間を含む、古くからある日本農家の家屋がもつ空間の力強さを表現したいと考えました。」 (篠原一男『新建築』1962年10月号)

Team Tokyo Tech
総合監修 奥山信一
プロジェクトアーキテクト 大塚優 (協力:小倉宏志郎、本宿友太郎)
保存コンサルタント 住宅遺産トラスト、 デイヴィッド・B・スチュワート
解体保存調査 山﨑鯛介 (協力:木津直人)
解体・補修 小倉英世、渕田裕介/ 風基建設
Team Vitra
移築再建協力 クリスチャン・デリ、アンドレア・グロリムンド
DEHLI GROLIMUND
現地プロジェクトマネージャー クリスチャン・ゲルマドニク
Logad GmbH

構造担当 / 津下一英
竣工日 / 1961年
構造・構法 / 木造平屋建
敷地面積 / 204.99㎡(約62.1坪)
延床面積 / 55.4㎡(約16.8坪)※竣工時(増築部分含まず)




photo/齋藤さだむ

Kazuo Shinohara (1925–2006) is considered one of the most important Japanese architects from the latter half of the twentieth century, along with Kenzo Tange. His work subsequently influenced architects such as Toyo Ito and Kazuyo Sejima, but is still little known internationally. A masterpiece from Shinohara’s so-called First Style is the Umbrella House built in Tokyo in 1961, which has now been reconstructed on the Vitra Campus in Weil am Rhein.

The wooden house with its square layout offered sufficient space for a small family under its namesake roof – the ”umbrella”. In designing the house, Shinohara drew on the traditional vernacular architecture of Japanese homes as well as temples, transferring various motifs to residential construction for the first time. For example, the pyramid-shaped roof form used in the Umbrella House had previously only been seen in temple complexes. When building the Umbrella House, Shinohara deliberately employed simple and inexpensive materials, such as the cement fibre boards on the façade. The Umbrella House made a novel and inspirational contribution to the architectural discourse of 1960s Japan.

Against the background of various circumstances in Japan, Vitra decided to acquire the house and safeguard it for posterity. Built using a wooden post-and-beam construction method, the house was carefully dismantled in the summer of 2020 and separated into its individual parts. The wooden structure made of Japanese cypress, Japanese pine and Oregon cedar was securely packed along with the other components and shipped to Weil am Rhein. Reconstruction on the Vitra Campus, led by the architectural office Dehli Grolimund, commenced in September 2021 under full support of Tokyo Institute of Technology and was completed in summer 2022.

Shinohara himself divided his work into four styles, each addressing different issues and challenges. The Umbrella House built in 1961 in Nerima, a residential neighbourhood of Tokyo, is the smallest and one of the last remaining residences from his First Style. The 55m2 floor area accommodates a kitchen and dining table, a living room, a bathroom and a traditional tatami room with 15 half-size tatami mats, which provided living and sleeping quarters for the whole family. Slightly raised with a flat ceiling, the tatami room can be separated from the living room via five sliding doors (fusuma). The prints by Japanese artist Setsu Asakura on the sliding doors were also executed to Shinohara’s specifications. The visible umbrella structure of the roof spans the interior volume at 4 metres in height, which makes the small floor area appear larger. A ladder provides access to the half-height area above the tatami room, which served as storage space. The furniture was designed by Kazuo Shinohara himself as well as by designer Katsuhiko Shiraishi. Today, the house is furnished with a mix of replicas and original pieces.

The building will serve as a venue for small gatherings on the Vitra Campus, providing visitors with insights into a prominent example of modern Japanese architecture. After the geodesic dome by Buckminster Fuller / T.C. Howard (1975) and a petrol station by Jean Prouvé (1953), it is the third historic building to take root on the Vitra Campus. All three extend the chronological horizon of the campus and invite comparison with the buildings by contemporary architects.

Rolf Fehlbaum, Chairman Emeritus of Vitra:
»It can make sense to move a building if its construction easily allows this, and of course it must fit into the context of the new location. The Umbrella House meets both criteria: it is relatively simple to relocate and it connects with the strong Japanese presence – Tadao Ando, SANAA and soon Tsuyoshi Tane – on the Vitra Campus.

Kazuo Shinohara was born in Shizuoka prefecture in 1925. After majoring in mathematics at the Tokyo School of Physics (now Tokyo University of Science), he turned to architecture and studied under Kiyoshi Seike at the Tokyo Institute of Technology. Following his graduation in 1953, he went on to teach at the Tokyo Institute of Technology while also working as an architect. His avant-garde designs for residential projects gained international acclaim, and he was soon recognized as one of the leaders of post-war Japanese architecture. His influence on national and international architectural design was considerable, not least through his writings on housing theory and urban theory. Kazuo Shinohara was professor at the Tokyo Institute of Technology as well as visiting professor at Yale University and Vienna University of Technology. In addition to the many awards he received throughout his career, he was posthumously awarded the Golden Lion at the 2010 Venice Biennale of Architecture.

Kazuo Shinohara on the Umbrella House: »The strength of my conviction that ›A House is a Work of Art‹ was born of the struggle with this small house. I wished to express the force of space contained in the doma (earthen-floor room) of an old Japanese farmhouse, this time by means of the geometric structural design of a karakasa (oiled-paper Japanese umbrella).« Text on the Umbrella House, Shinkenchiku, vol. 37, no. 10, Tokyo, October 1962 (first published in English in The Japan Architect, vol. 38, Tokyo, February 1963).

Tokyo Tech Team
Architectural Direction: Prof. Shin-ichi Okuyama / Professor
Project Architect: Masaru Otsuka / Research Associate assisted by Koshiro Ogura and Yutaro Honshuku
Heritage Consultant: Heritage Houses Trust and Prof. David B. Stewart, Tokyo
Surveying and conservation: Taisuke Yamazaki / Professor assisted by Naoto Kizu
Dismantling and Repair: Hidemitsu Ogura and Yusuke Fuchita / Fuhki Construction
Vitra Team
Reconstruction Co-architects: Christian Dehli, Andrea Grolimund,
DEHLI GROLIMUND, Zurich
Site Project Manager: Christian Germadnik,
Logad GmbH

Structural Engineer / Tushima Kazuhide
Completion Date / 1961
Main Structure and Construction / wooden
Building area / 204.99㎡
Total floor area / 55.4㎡ *At completion (not including extensions)

 

 

photo / Sadamu Saito

PAGE TOP